仮想通貨の税金の計算ソフトについて
無料で使えるツールから税理士のサポートの付いた有料ツールなど
それぞれの特徴について説明していきます。
仮想通貨の税金計算サービス一覧
国内の仮想通貨
サービス名 | 対応取引所数 | 料金 |
Cryptact | 18 | 無料 |
keily | 8 | 無料 |
G-Tax | 13 | 無料 |
Coin Tool | 4 | 有料 |
会計free for 仮想通貨 | 2 | 有料(無料お試しあり) |
CryotoLinc | 6 | 無料 |
Cryptact

【概要】
仮想通貨取引における損益を計算し、その結果をダウンロードすることができるサービス。
【特徴】
- 取引所数が多い、取扱通貨は2000種類以上
- 国税庁の指針に従った方法で計算
- 数十万件以上の取引の計算に対応
- 決算期を自由に設定(法人取引も対応可能)
- 米国税制にも対応(ドル建、ユーロ建の取引に対応)
- 移動平均法、総平均法、FIFO、LIFOの方式に対応
【料金】
無料
【対応取引所】

国内6社:bitFlyer、coincheck、Zaif、bitbank、GMOコイン、BITPOINT、QUOINEX
海外12社:Kraken、Poloniex、Binance、BITFINEX、BITTREX、Cryptopia、HitBTC、Changelly、CoinExchange、
MERCATOX、CoinEx
【URL】
https://www.cryptact.com
keily

【概要】
2017年10月27日に「株式会社グランドリーム」がリリースされ、取引所・ウォレットの履歴から損益を計算。
【特徴】
●取引所の取引履歴・入出金履歴・残高を自動で取り込み、明細を検索・CSV出力可能
●ウォレットの送受信情報を自動で取り込み、明細は検索・CSV出力可能です。
●取引履歴・入出金履歴やウォレット送受信履歴を時系列に並び替えて、国税庁の見解に沿った損益を、移動平均法・総平均法で算出
● 仮想通貨での決済やチップ、マイニング、ハードフォーク、エアドロップにも対応
●雑所得・一時所得の切り分け
【料金】
無料(2018年10月時点では2017年の確定申告についてのみ記載)
【対応取引所】
国内3社:bitFlyer、coincheck、Zaif、
海外5社:Poloniex、Binance、BITTREX、Changelly、Kraken
【対応ウォレット】
- Copay(BTC)
- TREZOR(BTC)
- Ethereumアドレス(ETH/ERC20)
- NEMアドレス(ETH/ERC20)
- カスタムウォレット
【公式サイトURL】
https://www.keiry.jp/
G-Tax
【概要】
元々、仮想通貨の税金計算、仮想通貨に精通した税理士の紹介や確定申告のサポートを行っていた「Guardian」といサービスで利用されている計算システムの一部ををWebアプリケーションとして無料公開したサービス。
仮想通貨取引における損益計算ができる。
【特徴】
- 仮想通貨売買による損益を自動計算
- 国内外の主要取引所に対応
- 海外取引所での取引も円貨に換算
【料金】
無料
【対応取引所】

国内5社:bitFlyer、coincheck、Zaif、bitbank、QUOINEX(GMOコインにも対応予定)
海外8社:Kraken、Poloniex、Binance、BITFINEX、BITTREX、HitBTC、Changelly、Yobit
【公式サイトURL】
https://crypto-city.net/
CoinTool
【概要】
クラウドファンディングによる資金調達により、2018年2月にリリースされたサービス。
仮想通貨取引の損益計算を行い、確定申告にそのまま記入できるファーマット。
【特徴】
- 利用期間中はメールサポートによる対応
- 仮想通貨の売却・交換・利用・分岐(ハードフォーク)に対応したツール提供
【料金】
【対応取引所】
国内4社:Coinchek、Zaif、bitFlyer、bitbank
【公式サイトURL】
https://www.cointool.jp/
会計free for 仮想通貨

【概要】
会計ソフトで有名ん「freee株式会社」がリリースした仮想通貨の損益計算ツール(現在は受付をしていません)
【特徴】
- 総平均法で損益通算を自動算出
- メールサポート対応
- 質問に答えるだけで確定申告書類を作成可能
- 電子申告対応なので税務署に行く必要なし
【料金】

- 無料プラン(30日間のお試し)
- 有料プラン(月額980円または月額19,80円)
【対応取引所】
国内2社:bitFlyer、bitbank
【公式サイトURL】
https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/cryptocurrency/
CryptoLinc

【概要】
仮想通貨に強い税理士の監修のもと、仮想通貨の取引・収支計算の集計をカンタンにできるサービスで2018年2月にリリース。
税理士監修のもと、確定申告までサポートしてくれます。
【特徴】

- 仮想通貨に強い税理士の監修によりシステムを構築
- 取引所のデータやAPIを連携することにより自動で収支計算が可能
- 税理士の紹介
- 税理士と収支計算結果をクラウドで共有できるシステムを提供
- 確定申告に必要な収支決算書の作成可能
【料金】
個人利用は無料
【対応取引所】

国内6社:Bitflyer、coincheck、Zaif、bitbank、QUOINEX(一部)、BITPoint(一部)
【公式サイトURL】
https://cryptolinc.com/
まとめ
以上、仮想通貨の税金計算におけるサポートツールの紹介をしました。
基本的に仮想通貨取引における損益計算のみなら無料で使用できるツールが多いですね。
それ以上のメールサポートや確定申告書類の作成を行いたければ有料となってきますね。
取引の数が多かったり複数の取引所をまたいで使用している方などは自分で全て行うより、有料でも専門家の意見を取り入れた方がいいかもしれません。