YoBitの使い方について、通貨の売買、入金、送金方法など実際の画像を使ってどこよりも詳しく説明していきます。
Contents
YoBit(ヨービット)とは
YoBit(ヨービット)はロシアの取引所です。
最大の特徴は、1300以上の仮想通貨、約8000の通貨ペアの取引が行うことが可能で、日本の取引所で購入できないあ仮想通貨が豊富に揃っています。
(2018年11月時点、正確な数はこちらを参照)
YoBitへの登録はこちら
また、口座開設の方法はこちらの記事で詳しく説明しています。

YoBit(ヨービット)でできる事
YoBitのホームページ上部には10つのメニューがあります。


Trade | 各コインの売買ができる。 |
---|---|
Market | 各通貨の24時間における取引量、現在価格、最高値、最安値が確認できる。 |
InvestBox | 自分の保有する通貨をYoBitにレンディング(貸付)する事により利息を受け取る事ができる。 |
Dice | 保有する通貨を賭けて行う丁半博打のようなゲーム |
Wallets | 自分の保有する通貨の枚数を確認したり、入金や送金ができる。 |
Orders | 「Trade」メニューで出した注文を確認したり、約定前の注文をキャンセルする事ができる。 |
History | 過去の自分の取引履歴や入金、送金履歴等が確認できる。 |
YOTRA | 取引によって得られたボーナスコイン(YOTRA coin)の確認ができる。 |
CoinsInfo | 各通貨のアルゴリズムなどの詳しい情報を確認できる。 |
Addtoken | 新しい仮想通貨の追加用フォーム |
Support | 取引や入出金などに関する問い合わせフォーム |
PM | 個人的なメッセージを送るフォーム |
(各メニュー名をクリックするとそれぞれの項目にジャンプします。)
Tradeメニュー
このメニューでは通貨の売買やチャートから過去の価格推移の確認が行えます。
下記の画像は実際のYoBitにおける「Trade」メニューの画像でです。

保有通貨 | 保有する通貨の枚数を表示 |
---|---|
通貨ペア | 各通貨ペアの価格や変動率、取引量を表示 |
チャート | 選択した通貨ペアの価格推移をチャートで表示 |
買い注文フォーム | 通貨を購入する際に入力するフォーム |
売り注文フォーム | 通貨を売却する際に入力するフォーム |
売り板 | 現在、選択した通貨で出されれている売り注文 |
買い板 | 現在、選択した通貨で出されれている買い注文 |
約定履歴 | 売買が成立した過去の注文 |
通貨の購入方法
それではYoBitでの通貨の購入方法について説明します。通貨の購入はYoBitホームページ上部の「Trade」メニューから行います。
① 購入に利用する通貨を選ぶ
まず、画面左の「MARKET」に表示されている6通貨の内、購入するのに利用する通貨を選択します。使用できる通貨は下記の6種類です(この6種類の内のいずれかの通貨を持っていないと購入する事ができません)。

- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ドージコイン(DOGE)
- ウェーブス(WAVES)
- アメリカドル(USD)
- ロシアルーブル(RUR)
② 購入する通貨を選ぶ
購入する通貨を「MARKET」の欄から選択します。「Search(検索)」に通貨名を入力すると表示されます。
③「BUY」と書かれた買い注文フォームの以下の項目を入力します。
下記画像は保有するBTCでBCC購入する場合の買い注文フォーム

現在価格 | 購入する通貨の現在価格(画像右上の数字:0.08737945BCC/BTC) |
---|---|
Balance | 購入に使用できる通貨の枚数=保有枚数 |
Amount | 購入する通貨の枚数 |
Price | 購入する通貨1枚に対する利用する通貨の希望価格 |
Total | Amount × Priceの合計価格 |
Fee (0.2%) | Total(合計価格)に対する手数料 |
Total + Fee | 合計価格と手数料を合算した最終的な価格 |
- 「Amount」に購入する通貨の枚数を入力
- 「Price」で購入価格を入力
- 「Total(合計金額)」、「Fee(手数料)」、「Total + Fee」が自動的に算出されます。
- 「Buy」をクリックすると買いの注文が出されます。
上記の画像の場合、「Amount」が1BCCで「Price」が0.0870BTCで注文を出す事になるので「1BCCを0.0870BTCの価格(レート)で購入したい」という注文を出す事になります。
ちなみに注文を出したからといってすぐに購入できるとは限りません。今回の場合、1BCCの現在価格は0.08737945BTCとなっています。
それに対して、今回出した注文は現在価格より低い0.0870BTCと入力したので、現在価格が0.0870BTCまで下がらなければ約定しません。
通貨の売却方法
YoBitでの保有する通貨の売却方法について説明します。通貨の売却は購入方法と同様にYoBitホームページ上部の「Trade」メニューから行います。
① 売却し交換する通貨を選ぶ
まず、画面左の「MARKET」に表示されている6通貨の内、売却する通貨(保有している通貨)をどの通貨と交換するかを選択します。使用できる通貨は下記の6種類です。

- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ドージコイン(DOGE)
- ウェーブス(WAVES)
- アメリカドル(USD)
- ロシアルーブル(RUR)
② 売却する通貨を選ぶ
売却する通貨を「MARKET」の欄から選択します。「Search(検索)」に通貨名を入力すると表示されます。
③「SELL」と書かれた買い注文フォームの以下の項目を入力します。
下記画像は保有するBCCを売却しBTCに交換する場合の注文フォーム

現在価格 | 売却する通貨の現在価格(画像右上の数字:0.08743130BCC/BTC) |
---|---|
Balance | 売却する通貨の保有枚数 |
Amount | 売却する通貨の枚数 |
Price | 売却する通貨と交換する通貨の希望価格 |
Total | Amount × Priceの合計価格 |
Fee (0.2%) | Total(合計価格)に対する手数料 |
Total + Fee | 合計価格と手数料を合算した最終的な価格 |
- 「Amount」に売却する通貨の枚数を入力
- 「Price」で売却価格を入力
- 「Total(合計金額)」、「Fee(手数料)」、「Total + Fee」が自動的に算出されます。
- 「Sell」をクリックすると買いの注文が出されます。
上記の画像の場合、「Amount」が1BCCで「Price」が0.0875BTCで注文を出す事になるので「1BCCを0.0870BTCの価格(レート)で売却したい」という注文を出す事になります。
購入の際と同様に注文を出したからといってすぐに売却できるとは限りません。今回の場合、1BCCの現在価格は0.08743130BTCとなっています。
それに対して、今回出した注文は現在価格より高い0.0875BTCと入力したので、現在価格が0.0875BTCまで上がらなければ約定しません。
Marketメニュー
このメニューでは各通貨ペアの過去24時間における価格の変動などを確認する事ができます。
下記の画像は実際の「MARKET」メニューの画像です。

Pair | 通貨ペア |
---|---|
Currency | 通貨ペアで表示されている左側の通貨(「/」の前の通貨名) |
24hr % | 現在価格と24時間前の価格との変動率 |
24hr Vol | 過去24時間前における取引量 |
Price | 現在価格 |
24hr High | 過去24時間における最高値 |
24hr Low | 過去24時間における最安値 |
*PairとCurrencyの違いについて
例えば上の画像の1番上の場合、pairは「BCC/BTC」でCurrencyは「Bitcoin Cash」となっています。
つまりこの場合は、Bitcoin Cash1枚の価格が何BTCなのかを「Price」として示しています。
こう書くと少し分かりづらいですが、普段見ている日本円にするとわかりやすいです。
例えば「1Bitcoinが70万円」とした場合、pairは「BTC/JPY(円)」でCurrencyは「Bitcoin」となり、Bitcoin1枚の価格が70万円ということを表しています。
InvestBoxメニュー
このメニューでは自分が保有する通貨をYoBitに預ける事により利息を受け取る事ができます。ただし通貨によってはDiceゲームを毎日やらなければいけなかったり
下記の画像は実際の「InvestBox」メニューの画像です。

Coin | 貸付ける通貨 |
---|---|
Percent | 利息 |
Period | 利息が発生する期間 |
MinInvest | 最小貸付け枚数 |
MaxInvest | 最大貸付け枚数 |
Dice | 1日にしなければいけないDiceゲームの回数 |
Status | 貸付けができるかどうか(Activeの状態なら可能) |
入力欄 | 貸付ける通貨の枚数 |
上記項目を確認し、入力欄に貸付ける枚数を入力して「Invest」をクリックすれば完了です。
上の画像の1番上のYOZIコインの場合、
「利息が7%で最小貸付け枚数が10枚で最大貸付け枚数が800枚、1日にBTCのDiceゲームを20回行う事が必要ある」という事です。
InvestBoxの特徴
- 自分のタイミングで貸付けを終了する事ができる
- 規定されているDiceゲームを行わないと利息が受け取る事ができない。
- 得た利息はそのまま複利運用に回される。
- 貸付けプランは突如終わる事がある(YoBitが支払う通貨が無くなった場合など)。
*InvestBoxを利用する上でのリスク
- 取引所が破綻するリスク
- 貸付けた通貨自体の価格が下落するリスク
大きく上記2つのリスクがあります。
1つめの「取引所が破綻するリスク」はその意味の通り、取引所が破綻したら貸付けた通貨が返ってこない可能性があります。
2つめの「貸付けた通貨自体の価格が下落するリスク」というのは、貸付けた通貨の価格が下落する事により、利息を得ていたとしても損失が出てしまう可能性があるという事です。
基本的にInvestBoxで利用できる通貨は「草コイン」と呼ばれるマイナーな通貨です。
元々市場での取引量も少なく、InvestBoxにおける利息の変動によって価格が大きく動く可能性があります。
例:
現在、日利10%のAコインを貸付けしている。
↓
新しく日利15%というBコインが新しく追加された。
↓
皆んながAコインでの貸付けをやめて、Bコインでの貸付けに切り替える。
上記のような事が起きるとAコイン自体の価格は大きく下落し、利息を受け取っていたとしても損失が出てしまう可能性があります。
また通貨によっては、発行枚数が規定されていないような物もあり、ハイパーインフレ(価値の下落)を起こす可能性があります。
なので貸付けを行う前にその通貨についてある程度調べておく必要があります。
Diceメニュー
このメニューでは自分が保有する通貨を賭けて行うゲームです。
ゲームのルールはとてもシンプルです。
ダイス(0~100までの数がランダが出る)を振って出てくる数字が
- 48より下(Roll<48)
- 52より上(Roll>52)
この2つの内のどちらが出るかを予想するゲームです。
ちなみに49〜51の数字が出た場合は胴元であるYoBitの勝ちです。
下記の画像は実際の「Dice」メニューの画像です。

下記の項目を選ぶだけなので簡単にゲームを行う事ができます。
Choose coin | 自分が保有する通貨のうちどの通貨でゲームを行うか決めます |
---|---|
Bet | 賭けに使用する通貨の枚数を決めます |
Prize | ゲームに勝った際に戻ってくる通貨の枚数(Bet × 2) |
Play Now! | 48以下の数字が出るか、52以上の数字が出るかを予想した方を選ぶ |
予想が当たれば、賭けた通貨が2倍になって返ってきますが、負ければ賭けた通貨は失われます。
選択肢は「Roll<48」か「Roll>52」の2択ですが、49〜51の数字が出た場合は負けになってしまうので、勝つ確率としては48%となってしまいます。
詳しくは説明しませんが、勝率が48%なのに対してリターンが2倍なので長い目で見れば胴元であるYoBitが得をする設計になっています(カジノのルーレット同じ)。
なのでこのDiceゲームで稼ごうとは考えない方がいいでしょう。
Walletsメニュー
このメニューでは自分の保有する通貨の枚数や、入金や送金を行う事ができます。
入金方法
それでは、入金方法ついて分かりやすいように画像付きで解説していきます。入金はYoBitホームページ上部の「Wallet」メニューから行います。
① 入金したい通貨を探し、「Deposit」の列に表示されている「+」をクリックします。

② 送金アドレスとQRコードが表示されるので、送金元となる取引所からどちらかを使用して送金します。

送金方法
こちらでは、YoBitからの送金方法について解説していきます。送金は入金と同様にYoBitホームページ上部の「Wallet」メニューから行います。
① 送金したい通貨を探し、「Withdrawal」の列に表示されている「-」をクリックします。

② 表示されたフォームに「送金先のアドレス」、「送金枚数+手数料」を入力します。「送金したい枚数+手数料」を入力するとobtain「送金枚数」が自動で算出されます(送金手数料は各通貨毎に決められています)。

*注意!!
最終的には1番下の「送金枚数」に表示された枚数が送金されます。なので「quantity」の項目には送金枚数に手数料を足した枚数を入力してください。
③ 入力項目を確認して「Withdrawal request」をクリックすれば完了です。
Ordersメニュー
このメニューでは、「Trade」メニューで出した注文を確認したり、約定前の注文をキャンセルする事ができます。
下記の画像は実際に注文を出した際の画像です。

Order date | 注文を出した日時 |
---|---|
Pair | 注文を出した通貨ペア |
Type | 「BUY」(買い)か「SELL」(売り)どちらかが表示 |
Price | 注文した価格(注文フォームの「Price」で入力した価格) |
Amount | 取引枚数 |
Total | Price × Amount |
Act rate | 現在価格 |
また、注文が約定する前ならば右端の「×」をクリックする事により注文をキャンセルする事ができます。

Historyメニュー
このメニューでは過去の取引履歴や入金、送金などの履歴を確認する事ができます。
確認したいメニューをクリックして過去の履歴を確認できます。

YOTRAメニュー
このメニューでは取引で得られたYOTRA coinを確認したりwalletに移動する事ができます。

説明欄には以下のように書かれています。
Get bonuses in YotraCoin: 10% from trade commission on BTC pairs. You can also get 1% daily for YOTRA in InvestBox.
If you are someone’s referral, then you will receive only 5% of the bonuses.
つまり、BTC関連の取引やInvestBoxによってYotra coinがボーナスとしてもらえるようです。
CoinsInfoメニュー
このメニューでは各通貨のアルゴリズム、通貨供給量や詳しいリンクなどが掲載されています。

Addtokenメニュー
このメニューではYoBitへの新しい仮想通貨の登録を申請する事ができます。

Supportメニュー
このメニューではYoBitへの問い合わせのメールを送る事ができます。

Your E-mail | 自分のメールアドレスを入力 |
---|---|
Answer language | 返信の際の言語を選択 |
Message type | 何に関しての問い合わせかを選択 |
Subject | 件名を入力 |
Message text | 問い合わせ内容を入力 |
ちなみにMessage Typeは以下の5つの中から選択します。

PMメニュー
このメニューでは、問い合わせ内容ではないがYoBitにメッセージ送りたいときに利用するフォームです。

まとめ
以上YoBitの使い方を説明していきました。
YoBitでは、日本では購入できない通貨を豊富に取り扱っていることはもちろん、InvestBoxのような貸付けやDiceなどのギャンブル性の高い機能など、日本の取引所では行っていないサービスがあります。
ただし、本人確認書類の提出が必要ないことなどの懸念点があるので保有する通貨を全て入れておくのではなく、YoBitでしか取り扱ってない通貨を購入したい際に使用したり、余剰資金で貸付けサービスを利用するようにした方がいいかもしれません。