最近、よく耳にする「ブロックチェーン」について、あなたは説明することはできますか?この記事では、ブロックチェーン技術とは一体なんなのか、どういったところで使用されているのかを解説していきます。
最近、よく耳にする「ブロックチェーン」について、あなたは説明することはできますか?聞いたことがあっても詳しく内容を解説することは難しいのではないでしょうか。
そこで今回は、ブロックチェーン技術とは一体なんなのか、どういったところで使用されているのかを解説します。
Contents
ブロックチェーンってなに?
2009年に「ビットコイン」という電子決済システムが開発されたことで生まれたブロックチェーンは、一言で簡単に言うと「取引記録」を指します。
ビットコインの場合、電子決済を行った際にそれがその人が持つ口座番号(アドレス)から送られてきた通貨なのか、誰のアドレス宛に送られたものなのかが履歴(トランザクション)となって残ります。
この履歴データはいくつかまとめて保存され、一纏めされます。
そして複数まとまったものが「ブロック」と呼ばれ、このブロックがいくつも連なった状態で保存されていく仕組みであることから、「ブロックチェーン」と呼ばれているのです。
このブロックチェーンはシステム上の1箇所で管理される仕組みではなく、分散されて管理されることが特徴です。
今までは1つの箇所で管理される「中央集権型」で、システムのダウンや独裁的なコントロールが懸念されていましたが、分散型になったことでそれらのデメリットを無くすことに成功したのです。
ブロックチェーンは安全性が革新的
「インターネットに次ぐ革新技術」とまで言われているブロックチェーンですが、
どういった部分が革新的と評価されているのでしょうか?
「連続性」と「スタック構造」がもたらす変化の大きさと適用範囲の広さは、
イノベーションを引き起こすパワーの源になります。
ブロックチェーンは「ディスラプティブ(破壊的)」技術と言われます。
ブロックチェーンは、「電気の発明以上に破壊的なインパクトを持っている」
すなわち文化破壊的と捉える声があるため、ディスラプティブだ!と言われます。
そんな昨今の声を聴くにつけ、ブロックチェーンの技術的なポテンシャルを理解し、どう役立てるか?は、これから生きていく上での重要なポイントとなります。
今後の皆さんの生活に直結するブロックチェーン技術を理解するために、
少しでもお役に立てればと思い、特徴を述べさせて頂きます。
信用性がある(潰れることがない)
ブロックチェーンは中央集権型ではなく分散型となるので、
世界中の様々なPCにデータを置くことで、管理されます。
ビットコインの場合、10分に1度のペースで新しいブロックが生まれており、
生成されたブロックは改ざんがほぼ不可能な形でつながっていきます。
ブロックが時系列ごとに次々とつながっていき、さらに分散された同じデータが世界中に存在するのです!WEBと同じように、ブロックチェーンを潰すことは困難とされています。そのため信用性があると言えます。
改ざんがほぼ不可能とされる
ブロックチェーン技術では、取引されたデータがブロック状に保管され、
分散して管理されています。
分散化されたデータはオープン化されているので、
ネットワークに参加している人であれば誰でも、確認することができるのです。
確認できるのは、取引件数や取引されたビットコイン数、このブロックのハッシュ値、前ブロックのハッシュ値です。
ただし、ハッシュ値によって履歴を確認できますが、取引内容を詳しく確認することはできません。情報開示されているものの匿名性も多分に含まれているということです。
IDが衆目に晒されることはあっても、名前は晒されません。
安全性の要であるハッシュ値!
ハッシュ値は、”ハッシュ関数”によって生み出されるもので、
特定のデータを決まった長さに暗号化し、不規則な文字列で生成されます。
例えばビットコインの場合、各々の取引が、承認された順番で数珠つなぎのように繋がっています。どの順番でいつ承認された取引かによって、ハッシュ値が変わるのです。
見ず知らずの人同士の前後の取引きの流れに沿ったハッシュ値がなければ、
データ不整合とみなされ承認却下されます。よって、改善が容易ではありません。
文字列はたとえ同一のデータであっても、少しでも異なる文字が含まれていれば、
ハッシュ値も全く別のものとなり、元のデータを読み取ることはできません。
文字列は取引ごとに異なるので、ハッシュ値がユニークになります。
もしブロック内の取引データを改ざんしようとした場合、そのデータに基づくハッシュ値を作成する必要があり、さらに前ブロックのハッシュ値も改ざんをしたブロックに記録されているため、後続にあるブロックのハッシュ値も一つひとつ変更していかなくてはならないことになります。
現在のコンピュータ計算量ではこの処理に膨大な時間がかかります。
10分に1回の割合でブロックが作られる設計になっているので、改ざんはほぼ不可能と言われているのです。
一部のPCでトラブルを起こしたり攻撃を受けたりしたとしても、ほかのPCでは正しいデータが残っているので、不正もすぐに判断できます。
データも中央集権型とは違ってすぐに復旧することができます。
一方、次世代の量子コンピュータが実現すると今以上の計算量が可能な社会になります。
ハッシュ値の変更速度がブロック生成速度を上回って改ざんできる可能性があるリスクが生まれてきてしまいます。よって将来も、改ざんを必ず防げるとは実は言い切れないのです。
続いて、生活に直結する安全性から少し離れて、学術的なメリットについて、述べます。
ブロックチェーンの技術的な特徴
第1に「仲介者が不要」です。
さまざまなビジネスの場面で、仲介者を経ることは多々あります。
仲介者がいることで、ビジネスが非効率になっている場面は珍しくありません。
そうした場面でブロックチェーン技術を使うと仲介者を不要にでき、
ビジネスの効率性が高まります。
第2に「認識とトレーサビリティ」です。
ブロックチェーンを使うと、Web上でやり取りする相手が誰かを、認識できます。
ブロックチェーンはやり取りの履歴情報を電子的に記録しながら、そのデータをブロックとして集約し、数珠つなぎにつなげていきます。
過去の取引を遡って確認できます。つまり追跡可能性=トレーサビリティに優れています。
第3に「自動化」です。
いろいろな取引を第三者を介さずに信用を担保しながらオートマチックに完了できます。
契約の自動化、いわゆるスマートコントラクトと呼ばれています。
契約や取引に要する時間を、大幅に短縮できます。
以上をまとめますと、
「仲介者が不要」
「認識とトレーサビリティ」
「自動化」
3つの効用によって、これまで生活で非効率だった部分が改善されていく、あるいは解消する可能性があります。その結果、新しい生活の価値観が生まれてくるでしょう。
ブロックチェーンの利用範囲
ブロックチェーンを利用する上で、誰が利用するか?を決める型があります。
「パブリック型」
「プライベート型」
型は、大きく2つに分類されます。
パブリック型は、取引に誰でも自由に参加できるタイプです。
仮想通貨のビットコインはここに分類されます。
プライベート型は、認められた者のみが参加するタイプです。
ブロックチェーンのポテンシャルを最大限に引き出すには、パブリック型が合います。
ビットコインの利用者が広範囲にわたるように、スケーラビリティを追求するのであれば、
パブリック型が適します。
ただし、パブリック型では利用者の範囲がどこまで広がっていくのかを読みにくいです。
エコシステムは不安定になる側面があります。参加者が大量になると、やり取りのデータをブロックに集約する際に要する電力も膨大になり、リターンがないとエコシステムを維持しにくくなります。
証券取引や証券決済といったところでの活用が検討されている半面、パブリック型を仮想通貨以外にどこまで広げていけるか、いまだ議論の余地があります。
ブロックチェーンは何に使われている?
ブロックチェーンはビットコインだけに使われているのではありません。
証券取引や移民向け送金などの金融系やギフトカードへの交換、リワードトークンなどのポイントやリワード、マーケットプレイスやトラッキング管理などの商流管理、市政予算の可視化・ベーシックインカムなどの公共のほか、医療や認証、コンテンツなど、世界中で様々なことに応用されています。
一部をご紹介します。
機能拡張した独自技術「スマートコントラクト」
ブロックチェーンはビットコインを支えるための技術として誕生したシステムですが、ビットコイン以外の仮想通貨でもブロックチェーンは利用されています。
イーサリアムという仮想通貨体系は有名です。
ビットコインの次に高い知名度を誇るイーサリアムでは、ビットコインのブロックチェーン技術をそのまま利用していません。ブロックサイズの容量が1MBしかないという理由で、取引データ量が増えると10分に1回どころか数時間かかるという弱点が、ビットコインにはあります。この弱点を克服して機能を拡張した独自のブロックチェーン技術「スマートコントラクト」を用いていることが、イーサリアムの特徴です。
「賢い契約」と訳されるスマートコントラクトは、
契約で交わされた細かい条件や履歴、取引の執行条件などを記録できるシステムです。
取引時にあらかじめ設定していたプログラムが自動的に実行されていくので、
第三者の仲介もなく実行でき安全性も高いのです。
幅広い決済方法として活用されるブロックチェーン
ブロックチェーンを決済手段として活用しているサービスも登場しています。
クラウドサイン
弁護士ドットコムが運営する「クラウドサイン」でも、2016年にブロックチェーン技術を活用したシステムの開発検討を実施すると表明しており、現在スマートコントラクトシステムの開発を進めています。
請求者が弁護士に過払い請求を委託し、弁護士が金融機関に返金請求を行い、返金されたことで弁護士が報酬をもらえる一定の流れにスマートコントラクト技術を用いることで、今までよりも早いスピードで業務を行うことができ、多くの過払い請求問題を解決できる仕組みとなっています。
ブロックチェーン技術の今後は?
インターネットに次ぐ技術革命といわれる「ブロックチェーン」の動向には注目が集まっています。
例えば、不動産取引の際に登記や所有権移転などは、手続きが非常に面倒で時間がかかってしまうことが多いです。
それがブロックチェーンによって時間をかけずに行うことができ、さらに取引情報が全て残り確認することもできるので不正取引を実質排除できるようになります。
こうした動きは既に世界でも実験として取り入れられており、近い将来面倒な手続きは全てなくなるということも考えられるでしょう。
しかし、世界ではこのように積極的にブロックチェーン技術を応用する取り組みが続いているものの、法整備が十分ではないという課題も存在します。
今後も普及を続けていくためには、法の整備が重要となり整備がなされることでさらなる社会への発展が期待できると言えます。
さいごに
ブロックチェーンについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
難しく感じられるブロックチェーンの仕組みですが、”取引データの履歴がブロックにまとまっていて、そのブロックが時系列でつながっている”とイメージすると分かりやすいと思います。
半減期は数年おきにやってきます、実はここで高騰する可能性が高いと言われています。
今後もブロックチェーンについて注目していきましょう。